スコーピオンシーズン2第4話「もうひとつの変数」のあらすじ、感想、英語表現★ネタバレ

スコーピオンシーズン2第4話「もうひとつの変数」(Robots)

このブログでは、『スコーピオン』に登場する英語フレーズの解説、ざっくりしたあらすじ、感想を気ままに書いています。

関連記事やほかのエピソードの記事もご覧ください!
シーズン1の記事一覧は、こちらから
シーズン2の記事一覧は、こちらから

Photos:CBC

スポンサーリンク

新たな担当者

前回の任務で国家安全保障省の担当者からアドリアナ・モリナ(アラナ・デ・ラ・ガーザ)が降り、新たな担当者、クーパーがやって来る。

今回の任務は、潜水艦に乗り込み、太平洋海底ケーブルに取り付けられた盗聴器を探る。アメリカと中国の回線を盗聴する装置だが、取り付けた犯人がわからない。そこで、ウォルター・オブライエン(エリス・ガベル)にハッキングして欲しいという。

潜水艦に乗り込む

潜水艦内のスペースの問題で、ウォルター、ケイブ・ガロ(ロバート・パトリック)、ハッピー・クイン(ジェイディン・ウォン)の3人が乗り込んだ。

ロボットアームで盗聴器にアクセスするが、突然爆発。犯人は、まさかのときに爆弾をしかけておいたのだ。潜水艦は衝撃で撃沈し、船体が傾いてしまう。

潜水艦内では、ウォルターたち3人と乗組員1人が取り残され、その他乗組員9人は別の区画にいる。

Scorpion-Season-2-Episode-4-18-6030

海底に傾いた状態で停止したため、ハッチが開かず脱出できない。
1時間10分で酸素が切れる計算だ。

ケイブが浮上

潜水艦内の救命スーツを着込んでケイブが脱出。
海上で発煙筒を上げる。

Scorpion-Season-2-Episode-4-26-88f8

潜水艦の座標

異変を察知したトビー・カーティス(エディ・ケイ・トーマス)とシルヴェスター・ドット(アリ・スティダム)は、船の座標を計算。

Scorpion-Season-2-Episode-4-5-7874

ペイジ・ディニーン(キャサリン・マクフィー)がクーパーに応援を要請する。
無事に救助船が到着するが、時間がない。

9人が脱出

ウォルターは自分たちがいる区画に水を入れることで、船の傾きを調整した。
おかげでハッチが開き、9人が浮上する。

Scorpion-Season-2-Episode-4-35-5884

ところがウォルターたちの区画は浸水し、酸素も乏しくなってくる。

酸素タンク

ハッピーの父親の協力で、即席の酸素タンクを作る。

Scorpion-Season-2-Episode-4-34-3653

海上から酸素タンクが沈められ、潜水艦に接続される。
ところが、潜水艦の電池と海底の硫黄が化学反応を起こしてガスが発生。
吸い込むと命はない。

機密保持のために潜水艦に搭載されている爆破装置を作動し、3人はタンクに乗り込む。
爆発の衝撃を利用し、無事に海上に浮上する。

Scorpion-Season-2-Episode-4-46-f6ff

スポンサーリンク

ちょっとした感想

ハッピーの彼氏、チェットですが・・・。なぜこの人なのぉぉ?

CR0,0,214,317_AL_

トビーと仲直りできてよかったけど、トビーの方がずっといいと思うけどなぁ。
まぁ、好みですが。

英語表現

一緒に閉じ込められた潜水艦の乗組員、ネイサンがウォルターに言います。

 

ネイサン

One thing I’ve learned about you is you don’t always live by the numbers.
君についてわかったことが1つあるよ。必ずしも数字に従って行動するわけじゃないよね。

Sometimes you trust yourself, believe in your team despite the numbers.
数字よりも、自分やチームを信じてるときもあるじゃないか。

There’s another variable in there that you’re not copping to.
認めたくないかもしれないけど、君の中には別の変数があるんだよ。

 

live by

~の力を借りて生きる、生活する、~を指針とする

cop to

cop は警察官ですが、動詞で「捕まえる、手に入れる」という意味もあります。
cop to は「白状する」ですね。

variable

変数
これは、システム開発やプログラミングの経験がある方にはおなじみの単語です。
今回の日本語タイトルにもなってますね。

スコーピオンはオタク的要素がよく出てくるので、これからも variable は登場するかも。
「変数」は、パラメータのようなものです。

プログラミングではなく日常会話で使う場合は、「不確定要素」みたいな意味で使うことが多いですね。

『スコーピオン』に関する記事一覧はこちら:
sc2??sc1

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る