「メンタリスト」シーズン6第20話「白いテーブル」から英語表現:bail、con、sting

「メンタリスト」シーズン6第20話「白いテーブル」(Il Tavolo Bianco)から、英語表現です。

 

*** ネタバレの内容を含みますのでご注意ください ***

このブログでは、『The Mentalist/メンタリスト』に登場する英語フレーズの解説や詳しいあらすじを紹介しています。

関連記事やほかのエピソードの記事もご覧ください!

このエピソードの詳しいあらすじは、「メンタリスト」シーズン6第20話のあらすじ「白いテーブル」(Il Tavolo Bianco)をどうぞ。

シーズン6の記事一覧は、こちらから  

スポンサーリンク

レッド・ジョンこと、マカリスター殺害の容疑で逮捕されたジェーン。
ところが、FBIのオフィスにひょっこり戻っていました。
リズボンが心底心配したにもかかわらず、実はアボットが指示したおとり捜査だったのです。

Lisbon
What are you doing here?
ここで何しているの?

Jane
Uh, I’m out on “bail“.
「保釈」されたんだ。

Fischer
What does “bail” mean?
「保釈」ってなによ?

Lisbon
It was a con.
だましたのね?

Jane
Uh, technically the term is “sting“.
まぁ、専門的な言い方をすれば、「おとり捜査」だね。

bail:保釈

立ち去る、保釈させる、窮地から救い出す(動詞)
保釈金(名詞)

保釈する、救済する、危機を脱するという意味で、bail out もよく使われます。
これは動詞ですが、くっつけて bailout を名詞で使用すると、「救済措置」となります。

con:詐欺

騙す、言いくるめる(動詞)

詐欺、ペテン師、うそ、ほら(名詞)

 

con は、 confidence の省略形です。
confidence といえば、「信頼、信用、自信」が一番最初に頭に浮かぶと思いますが、
信頼させておいてだます」という意味もあるんですね。

con man (confidence man)は「詐欺師」です。 

sting:おとり捜査

動詞では、「針で刺す、ちくちく痛む、傷つける」のほかに、「ぼったくる」という意味もあります。
ポール・ニューマン主演の『スティング』という映画がありますが、詐欺師の物語ですよね。

 

名詞では、「おとり捜査」もあります。
これは、犯人をおびき寄せて、蜂の一撃で逮捕するからでしょう。
ジェーンが technically (専門的には)といっているように、警察関係で使用する俗語ですね。

 

おとり捜査や潜入捜査には、 undercover もよく使われます。
おとり捜査に関わって潜入している捜査官は undercover
undercover operation はおとり捜査(潜入捜査)です。

 

以上、犯罪捜査の海外ドラマにはよく出てきますから、憶えておくと便利ですよ。

 

スポンサーリンク

ジェーンとリズボンの会話

そしてやっぱり最後のシーンを。

Lisbon
You didn’t come here this late to drop off cannoli.
こんなに遅く、カンノーリのために来たんじゃないでしょ?

Jane
Look, I’ve been thinking about you leaving.
あのさ、君が行ってしまうことを考えてたんだ。

And I want you to know that-I really want you to be happy.
わかって欲しい。ボクは君にハッピーになって欲しいんだよ。

And that is the most important thing to me — that you do what makes you happy.
それがボクには一番大事なんだよ。君がハッピーになることが。

Okay?
わかってくれる?

Lisbon
Yeah.
うん。

このエピソードでは、ジェーンが逮捕されて死ぬほど心配したり、みんなから「考え方がジェーンみたい」と言われたり、リズボンはジェーンとの絆を再確認したのではないでしょうか。

ジェーンのこの台詞、ストレートでいいよね・・・。
心の底からリズボンの幸せを願っていることが、このシンプルな台詞から伝わってきます。

 

このエピソードのあらすじは、「メンタリスト」シーズン6第20話のあらすじ「白いテーブル」(Il Tavolo Bianco)をどうぞ。

『The Mentalist/メンタリスト』に関する記事一覧はこちら:

シーズン6

シーズン7

 

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る