FBIといえば?ブラックリストシーズン2ディエゴ・クラテンホフの台詞

** ネタバレを含みますのでご注意ください **

このブログでは、『ブラックリスト』に登場する英語フレーズの解説、詳しいあらすじ、次回エピソードのあらすじ推測を紹介しています。

関連記事やほかのエピソードの記事もご覧ください!
シーズン1の記事一覧は、こちらから
シーズン2の記事一覧は、こちらから
シーズン3の記事一覧は、こちらから

スポンサーリンク

犯罪捜査の海外ドラマでおなじみのFBI

犯罪捜査を扱うドラマでは、FBIがよく登場しますよね。

このようなドラマでは、

Bureau

はFBIを意味します。
FBIの正式名称は「Federal Bureau of Investigation」(連邦捜査局)です。「Bureau」のみをとっているんですね。組織の固有名詞なので、大文字で始まっています(スクリプトを英語で表示すると、大文字で始まっているはずです)。

ちなみに、bureauが「ビューロー」って、何となく読みにくくないですか?私にとって、スペルがよくわからなくなる単語の1つです。
なぜかというと、フランス語だからなんです(大学で、第2外国語にフランス語をとりましたが、大の苦手です・・・)。
ちなみにフランス語の「bureau」は、「事務局」、「案内所」、「支局」を意味します。語源は、机(机を覆う布)です。

 シーズン2第1話「ボルティモア卿」(Lord Baltimore)の台詞

『ブラックリスト』(原題:The Blacklist)シーズン2第1話「ボルティモア卿」(Lord Baltimore)でも、「Bureau」が登場しています。

813tXxqXxKL._SL1500_

車の中で、リズ(メーガン・ブーン)がレスラー(ディエゴ・クラテンホフ)に、「フリードマン先生(FBIの精神分析医)の診察を受けた方がいい」と言ったのに対して、レスラーはこう答えています。

Ressler
The Bureau isn’t interested in our mental health.

FBIは、おれたちの精神的健康に興味なんてないさ。

 

犯罪捜査にはFBIがからむことが多いので、「Bureau」は本当によく出てきます。『Xファイル』(原題:X-Files)はFBI捜査官であるモルダーとスカリーが主人公ですし、『クリミナル・マインド』(原題:Criminal Minds)はFBIの行動分析課であるBAU(Behavioral Analysis Unit)のストーリーですから、しょっちゅうでてきます。
このようなドラマで「ビューロー」と聞こえたら、「FBIのことだな!」と思ってください。

スポンサーリンク

レスラーが心配・・・

シーズン2になって、レスラーがさらにやさぐれた感じなってきているので心配です・・・。シーズン1でフィアンセが亡くなったり、いろいろあったからなぁ。活躍を期待しております!

こちらもどうぞ

ブラックリストのレスラー、ディエゴ・クラテンホフはゴルフが得意

ブラックリストでレスラー役のディエゴ・クラテンホフ、人気の秘密

『ブラックリスト』に関する記事一覧はこちら:

シーズン1の記事一覧は、こちらから
シーズン2の記事一覧は、こちらから
シーズン3の記事一覧は、こちらから
シーズン4の記事一覧は、こちらから

 

 

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る