ブラックリストシーズン1第4話:「感情が顔に出る」はopen book

このブログでは、『ブラックリスト』に登場する英語フレーズの解説、詳しいあらすじ、次回エピソードのあらすじ推測を紹介しています。
関連記事やほかのエピソードの記事もご覧ください!
シーズン1の記事一覧は、シーズン1から
シーズン2の記事一覧は、シーズン2から
シーズン3の記事一覧は、シーズン3から
今回は、犯罪捜査には直接関係しませんが、海外ドラマにはちょこちょこ出てくる表現をご紹介します。
これまでのお話
『ブラックリスト』(原題:The Blacklist)シーズン1第4話「シチューメイカー」(The Stewmaker)から。
これまでのお話は、犯罪の目撃者と裁判の証人はwitness:ブラックリストシーズン1第4話 をご覧ください!
トムの台詞
すべてがビニールで覆われたモーテルの部屋に、リズの裁判で証言するだったはずの証人が、意識を失った状態で運び込まれます。
スキンヘッドで防毒マスクを装着した男が登場。証人の写真を撮り、証人をバスタブに入れて液体を投入・・・。
一方、リズ(メーガン・ブーン)は自宅でPCに向かっています。リズは、トム(ライアン・エッゴールド)の正体を暴こうと「エンジェルステーションホテル」の情報を検索しているのでした(家にはトムがいるのに・・・・)。このホテルは、自宅の床下から出てきたトムの拳銃の弾道検査から浮かび上がってきた場所です。
と、そこにトムがやって来て(!)、「何か様子が変だね」と言います。「私って顔に出る?」と、とぼけるリズにトムの台詞。
すごくわかりやすいよ。そこが好きだけどね。
open book とは
さて、open book という表現ですが、そのままの意味は「開いた本」です。
open book
明白な事柄、容易に理解できること
隠しごとをしない人、ざっくばらんな人
これと反対なのは、
closed book
理解できないこと、不可解なこと
理解しにくい人、得体の知れない人
スポンサーリンク
タイトルの stewmaker
さてさて、タイトルになっている stewmaker ですが、文字通り、「シチューを作る人」という意味です(このエピソードのシチューはかなり気持ち悪いのですが・・・)。
stew (動詞)は、「とろ火で煮る、シチューにする」という意味です。
stew pork all day
豚肉を1日かけてじっくり煮込む
これ以外に、「いらいらさせる、やきもきさせる」という意味もあります。
I stew over his words.
私は彼の言葉にいらいらしている
続きは、 「なんか変」という英語表現:ブラックリストシーズン1第4話
『ブラックリスト』に関する記事一覧はこちら:
シーズン1の記事一覧は、こちらから
シーズン2の記事一覧は、こちらから
シーズン3の記事一覧は、こちらから
シーズン4の記事一覧は、こちらから
スポンサーリンク