「メンタリスト」シーズン6第10話「緑の屋上庭園」から英語表現:Welcome to my life!

「The Mentalist/メンタリスト」シーズン6第10話「緑の屋上庭園」(Green Thumb)から、英語表現です。
*** ネタバレの内容を含みますのでご注意ください ***
このブログでは、『The Mentalist/メンタリスト』に登場する英語フレーズの解説や詳しいあらすじを紹介しています。
関連記事やほかのエピソードの記事もご覧ください!
シーズン6の記事一覧は、こちらから
デニス・アボット(ロックモンド・ダンバー)が提示した条件を飲まないため、パトリック・ジェーン(サイモン・ベイカー)は拘置所に入れられてしまいます。
3カ月が経過し、音信不通の状態。
テレサ・リズボン(ロビン・タニー)のもとにキム・フィッシャー(エミリー・スワロー)がやってきて、捜査を依頼します。もちろんジェーンと一緒に。
リズボンはジェーンを迎えに行き、伴にFBIのオースチン支局へ。
部下にブリーフィングしているアボットは、ジェーンたちが来たのを見てこう言います。
我々の協力者の到着だ。
「資産」だなんて、感動的だなぁ。
asset については、「スパイ」はspyだけではありませんで解説していますが、いろんな意味があります。
犯罪捜査関連のドラマでは頻出の単語ですよ~。
1)役に立つ者、役に立つ人
2)資産
3)協力者、情報提供者、スパイ
日本語字幕では、どちらも「資産」になっていましたが、アボットは「協力者」という意味で言ったのではないでしょうか。
それをジェーンは、「資産だなんて光栄だなぁ」と、ちょっと茶化して言っているんだと思います。
スポンサーリンク
今回のエピソードでおもしろかったのが、フィッシャーとリズボンの会話かな。
さっそくジェーンの扱いに手を焼くフィッシャーは、リズボンにジェーン操縦の秘訣を聞こうとします。
(ため息)ジェーンのことは理解したと思ってたんだけど。
(ため息)わかるわ~。
Welcome to my life
そのままだと、「私の人生にようこそ」とか、「ようこそ、私の人生にいらっしゃいました」となります。
つまり、「それこそ私の状況なのよ」という意味です。
共感してるんですね。「私も同じ経験したもん、わかるわ~」って感じです。
同じ表現で、こんな表現があります(こっちの方が一般的だと思う)。
Welcome to the club!
Join the club!
これは、海外ドラマでちょくちょく出てくるので、覚えておくとよいですよ。
club というのは、同好会、会員組織、共同体です。これは、日本語の「クラブ」もそうですが、同じ興味、趣味、目的を持った人たちが集まっていますよね。
したがって、このような意味になります。
同じ状況です!
私も同じです。
仲間だね!
もちろん、クラブ活動などの場で、「クラブにようこそ!」という意味で使うこともありますが、誰かに何かよくないことが起こってガックリきてるときに、「ぼくも/私も同じだよ」と共感するときに使います。
こんな感じ:
またダイエットやめちゃった。
私も~!
『The Mentalist/メンタリスト』に関する記事一覧はこちら:
スポンサーリンク